
サンキャッチャーを飾るとき、どのような注意点があるのでしょうか。
太陽の光によってキラキラと輝くサンキャッチャーですが、火事になるのではないかと少し心配になってしまいます。
また、インテリアとしても風水的な意味でも、効果を最大限に発揮できる場所に飾りたいですよね。
このページでは、
- サンキャッチャーの注意点は火事になること?
- 吊るし方・飾り方はカーテン越しや玄関・トイレでもいい?
などをまとめました。
結論から言うと、市販のサンキャッチャーで火事になることは考えにくく、太陽光が良く当たる場所で効果を発揮しやすいとされています。
サンキャッチャーの注意点

サンキャッチャーは太陽の光を利用して、光の乱舞を作り出すインテリアです。
その美しさが魅力である反面、ガラスに太陽光を長時間当てて大丈夫なのかと心配する方も多いのではないでしょうか。
サンキャッチャーを利用するときの注意点についてまとめました。
- サンキャッチャーで火事になる?
- 破損したら怪我に気をつけて
サンキャッチャーで火事になる?
市販されているサンキャッチャーで火事になることは、ほぼないと考えて良いでしょう。
なぜなら一般的に市販されているサンキャッチャーは、光を分散させるように水晶体が加工されているからです。
鏡やガラス玉などによって引き起こされる「収れん火災」と呼ばれる現象は、太陽光が1点に集まることで起こります。
市販のサンキャッチャーは、火事にならないように考慮した作りになっているため安全ですが、手作りのものなど、光を分散される加工がされていないものには注意しましょう。
破損したら怪我に気をつけて
地震などの揺れや突風によって、サンキャッチャーが落下したり窓ガラスにぶつかったりすると、破損してけがをする恐れがあるので注意しましょう。
ガラス素材で出来ているサンキャッチャーの場合、割れて粉々に飛び散ってしまうかもしれません。
思わぬところに破片が落ちていて踏んでしまったり、小さい子供が誤飲したりしたら大変です。
怪我のないように、飾る場所の安全対策はしっかりと行いましょう。
サンキャッチャーの飾り方に注意点はある?

サンキャッチャーは、インテリアとして飾る場合もありますが、風水の世界では幸運を呼び込むアイテムと言われています。
せっかくサンキャッチャーを飾るのならば、インテリアとしても風水の観点からも、良い場所に飾りたいですよね。
サンキャッチャーの効果を最大限に発揮するための飾り方について、注意点をまとめました。
- カーテン越しよりも「太陽の当たる場所」に飾る
- 「トイレ」「玄関」など風水的に悪い気が集まる場所もOK
カーテン越しよりも「太陽の当たる場所」に飾る
サンキャッチャーの効果を発揮するためにも、太陽の光が当たる場所に飾るようにしましょう。
サンキャッチャーは、太陽光が当たることによって輝くため、カーテン越しに飾ると光が遮られてしまい、サンキャッチャーの魅力を発揮できません。
飾る場所は、窓辺など太陽の光が当たりやすいところが良いでしょう。
「トイレ」「玄関」など風水的に悪い気が集まる場所もOK
風水では、トイレは「不浄の場所」、玄関は「気が入ってくる場所」と言われていますが、サンキャッチャーを飾ることはむしろ良いとされています。
風水的にいうと、サンキャッチャーは「運気アップの源」。
トイレだと「不浄」の場所を「清浄」にする、玄関だと玄関から入ってくる「悪い気」を「よい気」にして拡散させると言われています。
基本的にどこに飾っても風水的な効果は得られますが、太陽の光の当たる場所だとなお良いとされています。
まとめ
サンキャッチャーを利用するときの注意点についてまとめました。
一般的に市販されているサンキャッチャーで火事になることはほぼないですが、破損した時に備えて安全な場所に飾ることが大切です。
また、サンキャッチャーの効果をより多く発揮するために、太陽の光がよく当たる場所に飾りましょう。